ミノとハラミ

もろもろ忘れがちなオタクがのちのち己を振り返るために悪あがきでつけている備忘録

続・国民的アイドルのファンであるということについて

harami.hatenablog.com
これの続きのようなもの。前回もスマスマを見た直後に書いたな、そういえば。

前掲の記事の頃は、連日どこへ行っても誰かしらがSMAPベッキーの話をしていた。誰もが彼らに興味津々で、同時にちっとも興味がなかった。こぞって話題にする程度には興味があり、しかし聞きかじったあいまいな情報だけを根拠として気軽に貶せる程度には興味がない、という意味だ。誰もが知っている、とても人気のある芸能人のはずなのに、そんな「SMAPのファン」や「ベッキーのファン」が半径数十メートル以内に存在していることを、噂話に花を咲かせる人々は全く想定していなかった。当然、本人たちが今この瞬間も同じ世界で生きている事実も、蚊帳の外だった。「誰もが知っている」ということは、逆に「誰も知らない」ということなのかもしれない。誰にとっても「わたしのこと」ではないのだ。「みんなの人気者になる」ってこういうことなのか。「みんな」っていったい誰なんだろう。そんなことばかりを考える年明けだった。

そうして始まった2016年がもうすぐ終わる。つい先日、ある若い男性と世間話をしていて、わたしが前日に関ジャニ∞のコンサートを観てきたという話になった。彼はこう言った。「関ジャニはジャニーズっぽくないから好感が持てる」「いかにもジャニーズっぽいのって大倉くんと錦戸くんくらいじゃないですか?」。どう返していいかわからなかった。わたしはジャニーズ事務所のアイドルである関ジャニ∞が好きだし、そもそも本命は別の(おそらく彼に言わせれば関ジャニ∞よりも「ジャニーズっぽい」)アイドルグループだ。ジャニーズっぽくないから好きと言われても困る。そもそも、ジャニーズっぽさって何?
ただひとつわかったのは、ジャニオタってずっとこういう世間の声を浴び続けてきたんだろうな、ということだった。わたしのファン歴はたかだか4~5年で、だいぶいい大人になってから好きになったので、この手の経験がほとんどない。だけど今後、担当のグループが関ジャニ∞のように、SMAPのように、認知を広げていったら? このままわたしがファンを辞めずにいたら? わたしは、そして彼らは、生涯この声と戦い続けなければならないの? 戦っていることすら知られずに?

今、わたしはアイドルのファンをやっていくことが少し怖い。

国民的アイドルのファンであるということについて - ミノとハラミ

あれから11ヶ月、恐怖は増幅されるばかりだ。
芸能人やアーティストやアスリートを単に「好きである」ことと、彼らの「ファンである」自覚を持つこと、具体的な「ファン活動をする」ことは同じではない。でも、自認や活動の端緒が「好き」という自然な感情である以上、今日から辞めますと言って辞められるものでもない、少なくともわたしにとっては。恐怖よりも愛情が勝つあいだは、勝手にこっそり戦いながら、ファンを続けていくのだと思う。